社会人のカナダCo-op留学ってぶっちゃけどうなの?

ここ数年で聞かれるようになったカナダのCo-op留学ですが、インターンが出来るプログラムや社会人のキャリアアップに繋がるプログラムなど様々な形で紹介されており、社会人の方々の注目を浴びるようになりました。
Co-opプログラムとは、座学+実習の構成で、学んだ内容を実践することで身に付けることを目的としたとしたプログラムです。
本日は「そんなCo-op留学って、実際どうなのよ!」という疑問にお答えする為、社会人留学×Co-op留学の本音を見ていきたいと思います。
キャリアアップ×Co-opプログラム

社会人の多くが、帰国後のキャリアに繋げたいというご希望のもと、Co-opプログラムを検討されています。
このプログラムには、ビジネス、観光、IT、医療など様々な分野において用意されており、海外での経験を積むには絶好のチャンスといえるでしょう。
ただ、チャンスではあるものの、キャリアアップに繋げられる方はほんの一握りであるというのも事実なのです。
なぜなら、ほとんどのプログラムが1年~1年半のものがほとんどで、実習期間についてはその半分なので、6~9ヵ月となりますが、日本で考えたとしても、6~9ヵ月の就労経験が就職にどれほど有利に働くのかを考えなければなりません。
また、この実習期間の就労先については、学校から紹介が受けられるものと自力で探してくるものとがありますが、海外で就労先が見つかるか不安だからと学校からの紹介をご希望される方がほとんどです。
これも、紹介=就職決定のように思われている方がいらっしゃいますが、決まるかどうかはあなた次第で、しかも学校からの紹介にも限りがありますので、ご自身のご希望通りになるとは限りません。
もちろんCo-opプログラムを経て、ちゃんとキャリアアップをされた方もいらっしゃいますが、その方々の留学中の過ごし方といったら、流石と驚かざるを得ません。
寝る間を惜しんでの勉強や積極的な就職活動、ローカル企業+英語環境での就労経験などハングリーな精神を持った方がほとんどでした。
どちらにせよ、6~9ヵ月の短い実習期間をどこで、どう過ごすかによって、あなたの帰国後の進路も変わってくるということです。
キャリアチェンジ×Co-opプログラム

先程はキャリア“アップ”に焦点を当てましたが、“チェンジ”の場合はどうでしょうか?
最近は、保険営業から今後の将来を見据えて、プログラマーになるため留学をしたいですとか、教師を辞めて、別の職業に就くための経験をしたいというようなお問い合わせと併せて、Co-op留学を視野にいれていらっしゃる方も増えてきました。
この時考えてほしいのは、本当に海外に行ってやるべきことなのか?という点で、海外に行きたい気持ちに、後付けで、学びたい内容が付随していないでしょうか?
例えば、プログラマー未経験の方が、英語力もあげられるし、海外でプログラミングを学んだ方が効率的と考えられる方もいらっしゃいますが、全く知らない知識を、しかも英語で学んで、それを実務レベルまでに引き上げようというのですから、Co-opプログラムによくある1-2年の留学では考えるのはかなり難しいルートといえるでしょう。
同様なのが、美容師や通訳です。
美容師の需要は海外でも多くありますが、これは日本で国家資格であることや高い技術力を持っての話であって、決して美容師だったら何でもよいというわけではありません。
であれば、日本で資格を取得してから海外に行く方が、日本の資格+αのスキルを身に付ける経験が出来るのではないでしょうか。
通訳においても、英語が話せなければ意味がないと思われるかと思いますが、それよりも何よりも通訳する言語が外国語⇔日本語なので、大きく需要が無い日本語を通訳言語としてプログラムを用意している海外の学校も少なく、日本で通訳の勉強として、英語力を高める方が効率的な場合もございます。
このように日本でまずスキルを身に付けたほうが効率が良い場合があるにも関わらず、一石二鳥のイメージで留学を検討されると帰国後のキャリアチェンジどころか、海外での経験も出来ずに帰国することになってしまうかもしれません。
とは言いつつも、キャリアチェンジの第一歩として、インターン制度のあるCo-opプログラムは未経験者にとって、魅力的な部分も大きくあることは事実です。
人によっては、気持ちを整理してみると、ただ単に旅行に行きたかっただけだったり、転職後の福利厚生で海外に行けるなど見落としていた部分があったという方もいらっしゃいますので、ご自身が目指すところに、留学が必須であるのか、どうしても留学に行きたい気持ちがあるのかどうかなど、留学の必要性をもう一度問い直してみると良いでしょう。

Co-opの就労経験って、好きな仕事選べたりもするんですね!

でも日本で就きたい仕事のキャリアが事前に無い場合には、就労先探しにかなり苦労することになるので注意してくださいね!
海外の職探しは少なくとも日本より10倍は難しいと感じられるはずです!
永住権×Co-opプログラム

一般的にポスグラ取得を狙う公立カレッジ進学ルートが多い永住権取得の道のりですが、Co-opプログラムとの相性はどうなのでしょうか?
まず押さえておきたいのは、Coopの実習期間(後半の期間)はカナダでは職歴として加算されないという点です。
「職歴として履歴書に書けると聞きました!」という声が聞こえてきそうですが、日本の履歴書には職歴として記入いただくことができますので、大いに海外就労経験をアピールして頂ければと思います。
ただし、永住権取得を目指す時には、カナダでの職歴が審査対象となりますので、Co-opプログラムの後に就労を続けることが必要となってきます。
その時、ワーホリがまだ使用できる方やご縁があってワークビザのサポートをしてくれる企業に出会えた方は、就労を続けることが出来ますが、それ以外の方は帰国以外の選択肢しか残されていないのです。
たとえワーホリが残っていたとしても、1年の期間しかありませんから、永住権申請に必要な職歴を稼ごうと思うとかなりギリギリの期間といえるでしょう。
つまりCo-opプログラムから永住権に繋げようとしたときは、Co-opプログラム後の就労ビザやどの職種に繋げて、何のプログラムを受講するかなどがかなり重要になってきます。
Co-opプログラムを活かす社会人留学

これまでCo-opプログラム×社会人留学を見てきましたが、この留学を成功させるためにはどのように計画していくべきなのでしょうか。
Co-opプログラム×社会人の理想の留学ステップ!
-
- Step.1 何を目標にして留学をするのかを明確に。
- 何のための留学になるのかを具体的に明確にしていきましょう。
-
- Step.2 その目標には「留学が必要」ですか?
- 『あなたが目指すところに留学は本当に必要ですか?または、留学へいきたいというお気持ちが強いでしょうか?
-
- Step.3 その目標に見合う留学をプランニング
- 人によって、Co-opプログラム、語学学習、進学など様々なルートがあります。自分の目的にあったプランを作っていきます。
社会人のカナダCo-op留学ってぶっちゃけどうなの?まとめ

Co-op留学って実際のところどうなのだろうと、このページを開いてくださった皆様、ここまでご覧頂き、ありがとうございます。
Co-opプログラムはカナダにしかない制度で、海外で就労してみたいと考える皆さまにとっては、取り組みやすい制度かと思います。
ただ、人によっては良くも悪くもなるプログラムではありますので、どういった状況で、何を目標に、なぜ俺を目指すのかといった詳細まで把握し、プランニングしていく必要もございます。
ココア留学では、そういった今までの背景も元にしてプランニングを行なっていきますので、より個人にあったプランが作れると自負しております。
Co-opプラグラムが気になっているけど、本当に自分がそのプランで行くか悩んでいるという方がいらっしゃいましたら、一度ココア留学にご相談ください。
改めまして、最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。