留学エージェントなしでの留学は無謀ですか?

留学希望者の中には「留学エージェントなしでの留学は厳しいですか?」とおっしゃる方が時折いらっしゃいます。
そうした方々には必ず「自力で留学することももちろん可能です」とお伝えするようにしております。
ここでは、『留学エージェントなしでの留学方法』と『留学プランニングの方法』についてご案内させていただきたいと思います。
そもそも留学エージェントの仕事とは?

まず初めに留学エージェントを利用しない留学をするために「留学エージェントは一体どのような仕事をしているのか?」お話しさせていただきたいと思います。
そこで以下に、留学会社のサポート内容をまとめてみましたので、先ずはそちらをご覧ください。
留学会社のサポート内容
- 進路カウンセリング
- ビザの案内・サポート
- 航空券の案内・サポート
- 海外留学保険の案内・手配
- 学校の申し込み・サポート
- ホームステイ・学生寮の手配
- 学校やご家族との仲介
- 留学中の怪我などのトラブル対応
- 留学中や留学後のご相談
- 帰国後の就職カウンセリング
- 海外永住権取得を目指すルート設計
上記をご覧になっていただけたらお分かりになられるかと思いますが、留学会社のサポート内容は多岐に渡っていますが、特に利用せずとも「自力で留学ができるかも?」と思われたかたもいらっしゃるかと思います。
そうなんです!
実は、やろうさえ強く思えば、留学は自力でも手配や準備できてしまうものだったりいたします。
そこで続いては「留学会社を使わないことでどのようなメリットがあるのか?」と言うお話をさせていただきたいと思います。
留学会社を使わないメリットとは?

留学会社を利用しないメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。
留学会社を利用しないメリット
- 自分の好きなような留学にできる
- 安全な留学を作ることができるようになる
- ビザ手配が覚えられる
- 航空券の手配や渡航スケジュールの調整方法が分かるようになる
- 学校の入学手続きができるようになる
- ホームステイや滞在中のトラブル時にも対応できるようになる
- 帰国後まで考えた留学計画を立てられるようになる
- 帰国後の就職や生活を意識するようになる
ざっと箇条書きにあげただけでもこれだけになりますので、留学会社を利用しないことで「自分を成長させることがたくさんのことがある」と知っていただければと思います。
ただ、皆様よく勘違いされていらっしゃるのですが、「留学エージェントを利用することで費用が高くなる」と思っていらっしゃる方は注意が必要です。
最近では無料の留学エージェントもありますので、そうしたエージェントの場合は、一般的に個人手配の留学よりも安くなることがほとんどとなります。
例えば個人手配を行った留学の場合、航空券1つをとっても、ウェブサイトで安いものなんとなく検索して手配することになるため、安いものを購入したはずが、実は、表に出ていないチケットがあって『もっと安く購入できたのに・・』と言うことも珍しくありません。
留学の手配は、初めての中古住宅の購入と似ていて、住宅の条件に対して高いか?安いか?の見極めや相場感が本当に難しいものになります。
一見すると学費が高い学校であったとしても、そのカリキュラムが素晴らしかったり、留学後の就職先が輝かしいものになるならば、「安い!」と考えられる方もきっと少なくないはずです。

海外の学校ってたくさんあるんですね!どこに留学したらいいんだろう?

留学エージェントは多くの学校やプログラムだけでなく世界情勢についても詳しいです。是非あなたに合うプランを聞いてみてくださいね♪
留学カウンセラーは道しるべ

さて、気がつけば「留学エージェント使った方が良いのかな?」と思えるような話題になってしまい大変申し訳ありません。
そこで続いては「留学カウンセラーがどのようにして留学ルートを設計しているのか?」と言うお話をさせていただきたいと思います。
そもそも留学は必要か?
留学カウンセリングの最初に考えなければいけないポイントとして、「そもそも留学が必要か?」というポイントを明確にしていく必要があります。
留学相談所の中には、将来の夢を実現するために留学が足かせになってしまうような方もいらっしゃいます。
例えば、20代後半の男性で「私の将来の夢はITエンジニアとして活躍することです」という方がいらっしゃったとします。
もしその方が、IT未経験で海外留学が初めて、そして英語力は英検2級レベルだったと致します。
この方の場合、『夢であるITエンジニア』は、日本でこそ未経験者の募集があるものの、実は、海外では皆無となります。
そのため、「ITスクールに進学できるほどの英語力を身に付け、その後、カレッジに進学、そしてエンジニアとして就労経験を積みはじめる」と言うのでは余りにも遠回りになってしまうため、『先ずは日本で始めること』が夢の実現に大きな近道となります。
自力留学を考えていらっしゃる方は、必ず、「自分には本当に留学が必要なのか?」と真剣に考えてみてください。
留学の方向性を見極める
留学カウンセリングの際によく話される内容として、「年齢に応じて留学が向かう方向や精度を変えていかなければいけない」というものがあります。
例えば中高生の留学の場合、正直、海外に出て行き現地の方々と触れ合う中で、意思疎通が出来るような英語力を身に付け、国際感覚を養って帰国すれば大成功といえます。
しかし、大学生にもなると少しシビアになってきて、角度として例えるならば120度くらいで、自分の将来に沿った留学を行う必要があります。
将来、グラフィックデザイナーとして活躍したいのであれば『ITもしくはアート関連の留学を行っていれば間違いない』と言うニュアンスになります。
また、社会人であれば留学はピンポイントのものを作る必要があり、留学の目的が『キャリアアップ』であれば、現在の仕事にプラスαとなる学位や職歴の模索が必要になりますし、『転職希望』であれば転職先の具体的な仕事に向け回り道せず突き進むルートの設計が必要になります。
留学カウンセリングの初歩的な内容ですが、覚えておいていただければと思います。
留学エージェントなしの留学ルート

さてそれでは最後に、留学エージェントなしでどのように留学を設計すればよいかお話をさせていただきたいと思います。
留学設計のステップ
-
- Step.1 自分の将来設計とイメージ
- 自分がどのような将来像(約3~5年後の将来)をイメージしていて、どこの国で何をすればその目的に到達することができるか調べます
-
- Step.2 仮計画を立てる
- おそらくほとんどの方が初めて経験されることなので「実際に実現可能か?」「計画に矛盾はないか?」「本当にそれで良いのか?」「将来性は?」など計画を立てては壊してを繰り返します
-
- Step.3 学校に問い合わせる
- 自分の学びたい学位が、調べた学校で、自分が留学するタイミングで取得できるかを確認します(海外の学校のカリキュラムは変更が多々あるので注意です)
-
- Step.4 計画を再度作り直す
- ほとんどの場合、自分の学びたい内容が学校にあっても自分自身の英語力が足りない等で入学不可となるため、再度プランニングをします
-
- Step.5 学校と将来までのルート設定
- 実際に学校と将来のルートまでの決定ができたら、自分の留学費用的に大丈夫かを考えます
(予算オーバーとなっていることが大半だと思います)
-
- Step.6 留学費用をどうするか考える
- ご家族のサポートや教育関係の奨学金について調べたり、アルバイトなども視野にいれます
-
- Step.7 時間経過で計画が変わる
- 時間が経つと自分のプランニングが不安になります。熱い気持ちがなくなった後でも「本当に良いか?」問い詰めます
-
- Step.8 学費納付のスケジュールの設定
- 学校と学費納付のスケジュールを立てていきます。学費納付が完了したらビザの準備に入るので、渡航日を逆算した日程の設定が必要になります
-
- Step.9 ビザの手配
- 学費納付完了により発行された入学許可証を持ちビザ手配に入りますが、ビザが遅れたら留学すべてのスケジュールがダメになるので注意です
(証明写真やパスポートそれに残高証明など国によって必要なものが違います)
-
- Step.10 航空券の手配
- 慎重に航空券を手配しますが、少なくとも2、3ヵ月前からチケット状況は見るようにしておいてください
-
- Step.11 保険の手配
- 保険の手配を行いますが、保険だけは失敗したときのリカバリーが効くものを選ぶことをオススメ致します
(保険を利用するのは自分が大変な状況の場合なので、保険の担当者に動いていただける環境作りを行なっていってください)
-
- Step.12 渡航準備
- クレジットカードの作成や国際キャッシュカードの用意、役所の手続きなど、身の回りの全てを整理します
-
- Step.13 留学へ
- 思い残すことは無い状態で、全力で留学に向かいます
(コロナにより渡航状況や海外の情勢がコロコロ変わっているので、毎日情報収集を行います)
留学エージェントなしでの留学は無謀ですか?まとめ

最後までご覧になっていただき本当にありがとうございます。
実は、私たち留学カウンセラーは、自分が行った留学を失敗したなと感じて留学カウンセラーとして皆様の留学のサポートに携わっている面が強いです。
やっている事は完全に縁の下の力持ちのような部分で、華やかな留学生の影のような存在となりますが、ここには書き切れない膨大な量のことをこなしております。
留学はもちろん自己手配は可能ですが、その精度を少しでも上げることが我々プロの仕事となります。
ただ一点だけ、学校を申し込まれてしまうと私たちのサポートは受けることができませんので、サポートが必要な場合は学校を決定する前にご連絡することだけは忘れないようにしてください。
学校を決めてしまった後になりますと、それまでの決定に対してのリカバリーが出来ないことが多々ございますので。