社会人のIT転職留学が失敗しやすい理由とは?

数年前であれば誰も口にすることがなかったIT分野への転職を目指した留学ですが、ココア留学の必死の訴えが実ったのか?ここ数年で社会人留学相談者の大半を占めるまでになりました。
こうした状況は嬉しい反面、IT分野へ転職する方の失敗が数多く報告されるようになりました。
そこでここでは海外でIT分野を目指す皆様と、転職を考えていらっしゃる皆様のために『社会人のIT転職留学が失敗しやすい理由』について詳しくご紹介させていただきたいと思います。
世界の留学トレンドはSTEM分野へ

まず始めに皆様には「世界の留学トレンドが一体どのようなものになっているのか?」というお話をさせていただきたいと思います。
現在の世界の留学トレンドは、ココア留学では何度もお伝えさせていただいておりますが『STEM分野』と呼ばれる教育分野に集中しています。
STEM分野とは『科学:Science・技術:Technology・工学:Engineering・数学:Mathematics』の頭文字を取った教育分野で、あのアメリカのオバマ大統領が言及したことで非常に高い注目が集まった『世界的に人材が不足している職業へとつながる教育分野』になります。
例えば、2019~2020年度においてアメリカに留学する生徒の約半分の50.4%はSTEM分野への進学を目指し、国別に見るとイランやインド、バングラディッシュの学生の内で約80%はSTEM分野へと進学しています。
参照:applyboard
しかしながら日本人の留学と言えば、99%が数ヵ月以内の短期の『語学留学』というのが現実で、海外でSTEM分野を学んだ留学生を探そうとすると至難の業というのが現実です。
先ず、こちらにいらっしゃる社会人の皆様には、是非、「世界的に見ると日本の一般的な留学は全くトレンドではない」という点を知っておいていただければと思います。
海外でのIT転職が難しい理由とは?

さて、それではいよいよ本題である『社会人のIT転職留学が失敗しやすい理由』について詳しく解説させていただきたいと思います。
海外でIT関連の転職を考えていらっしゃる社会人の皆様の特徴として、「日本では未経験者の採用募集もあるので、海外で少し勉強すればいけるだろう?」というものがあります。
正直、こちらにいらっしゃる皆様のほとんどが、「IT分野の人材は世界的に人材不足だと言われているから、少し勉強さえしておけば転職も容易だろう?」と考えていらっしゃるのではないでしょうか?
現に皆様の身の回りの人やご友人も、IT経験がゼロでありながらも、SEやプログラマーとして採用されているので、「そんなものだよね?」と思っていらっしゃるはずです。
そんな皆様には、是非、日本のデジタル分野が世界的にどのようなランキングとして扱われているのか?
その現実をご紹介させていただきたいと思います。
IT後進国の日本?
2020年度、スイスの国際経営開発研究所(IMD)の世界デジタル競争力ランキングによると日本の順位は63ヵ国中27位にまで落ち込んでおり、今後さらに低下していくことが予想されています。
また、人材部門のデジタル・テクノロジースキル部門に至っては、63ヵ国中でなんと62位となっており、皆様が「この国よりは進んでいるよね?」と考えると思われるモンゴルやインドネシア、それにフィリピンと言った発展途上とされる国々よりも下位にランク付けされています。
なお、こちらは余談ではありますが、最下位は世界一治安の悪い国と呼ばれるベネズエラとなっており、ベネズエラでは政治や経済は完全に崩壊していると言われ、2018年には通貨の貨幣価値が無くなり10万分の1に切り下げ、2021年にはさらに100万分の1の単位にするデノミが行われる国でもあります。
おそらく多くの皆様は、「さすがにここまでではないだろう?」と考えていらっしゃったと思いますが、現実は、かなり悲惨な状況となっています。
ただ、逆にいうならば、これほどデジタル分野の人材が不足しているため、日本ではIT分野での就職先があるような状況となっているとお考えいただければと思います。
英語圏の国はIT先進国
英語圏の国々は日本とは逆に『IT先進国』と呼ばれ、先にご紹介させていただいたアメリカの留学生のように、毎年、世界中から優秀な人材がIT関連の分野を学ぶために集まっています。
そのため、当然のことながら、IT関連の学位や就労実績を持たない日本人に対しての就職先が残されているはずはありません。
また、就職先が無いだけであれば、カレッジや大学に通い学位を修めることで就労先が見えてくるわけですが、人気のITスクールになると学校のマネージャーから「日本人が進学してきたら、正直、驚く」と真顔で言われるほど、日本人にとってIT留学の難易度は高いものになっているとお考えいただければと思います。
求められるコミュニケーション力
さらに日本人のIT留学に対して大きなハードルとなっているものが、コミュニケーション能力です。
プログラミングと言えば1人黙々と作れば良いように考える人が多いですが、実際に求められる人材というのは、顧客が欲しがるシステムやアプリなどを確実に作り上げる能力だったりします。
そのため、どうしてもそれ相応の英語力が求められ、「それが大体どれぐらいか?」というと、日本では誰からも「すごい!」と言われるTOEIC 850点以上が最低ラインとなっています(実際には英語が話せて当然なので、スコアなどは求められることさえありません)。
こうした面からも、日本人の海外IT分野への転職留学が非常に難しいものとなっています。
国名 | 2020年順位 | 2019年順位 | 国名 | 2020年順位 | 2019年順位 |
---|---|---|---|---|---|
アメリカ | 1 | 1 | スペイン | 33 | 28 |
シンガポール | 2 | 2 | サウジアラビア | 34 | 39 |
デンマーク | 3 | 4 | チェコ | 35 | 37 |
スウェーデン | 4 | 3 | カザフスタン | 36 | 35 |
香港 | 5 | 8 | ポルトガル | 37 | 34 |
スイス | 6 | 5 | ラトビア | 38 | 36 |
オランダ | 7 | 6 | タイ | 39 | 40 |
韓国 | 8 | 10 | キプロス | 40 | 54 |
ノルウェー | 9 | 9 | チリ | 41 | 42 |
フィンランド | 10 | 7 | イタリア | 42 | 41 |
台湾 | 11 | 13 | ロシア | 43 | 38 |
カナダ | 12 | 11 | トルコ | 44 | 52 |
イギリス | 13 | 15 | ブルガリア | 45 | 45 |
UAE | 14 | 12 | ギリシャ | 46 | 53 |
オーストラリア | 15 | 14 | ハンガリー | 47 | 43 |
中国 | 16 | 22 | インド | 48 | 44 |
オーストリア | 17 | 20 | ルーマニア | 49 | 46 |
ドイツ | 18 | 17 | スロバキア | 50 | 47 |
イスラエル | 19 | 16 | ブラジル | 51 | 57 |
アイルランド | 20 | 19 | クロアチア | 52 | 51 |
エストニア | 21 | 29 | ジョーダン | 53 | 50 |
ニュージーランド | 22 | 18 | メキシコ | 54 | 49 |
アイスランド | 23 | 27 | ペルー | 55 | 61 |
フランス | 24 | 24 | インドネシア | 56 | 56 |
ベルギー | 25 | 25 | フィリピン | 57 | 55 |
マレーシア | 26 | 26 | ウクライナ | 58 | 60 |
日本 | 27 | 23 | アルゼンチン | 59 | 59 |
ルクセンブルク | 28 | 21 | 南アフリカ | 60 | 48 |
リトアニア | 29 | 30 | コロンビア | 61 | 58 |
カタール | 30 | 31 | モンゴル | 62 | 62 |
スロベニア | 31 | 32 | ベネゼエラ | 63 | 63 |
ポーランド | 32 | 33 |

日本って、IT技術が発展してる国なんだと思っていました!

以前は世界でもトップレベルだったのですが、ここ数年でだんだんと下位に沈んでいます。でも日本にいると実感は湧かないですよね。
IT留学が向いている人とは?

しかしながら、難しいと言われながらも社会人の皆様の中にはIT留学を成功させる方もいらっしゃいます。
そこで続いては、『IT転職留学に向いている社会人ってどんな人?』というお話をさせていただきたいと思います。
そもそもプログラミング経験者
海外のIT転職留学に最も向いている人というのは、そもそも日本でSEやプログラマーとして活躍されており、ある程度のものならば『1から10まで全て1人で作り上げることができる人』です。
コンピュータ言語や英語力に関しては留学先で学べば良いので縛りは無いので、日本で2~3年以上の経験がある20代の方には、ぜひ挑戦していただきたいと思います。
30代になると、学校を卒業して転職する際に、周りのエンジニアがあまりにも若いことに驚かれることになるので、若ければ若いほど環境には馴染みやすいです。
自分の立場を理解できる人
続いては、『自分の置かれている状況を客観的に分析し見ることができる方』です。
正直、これまでパソコンを「Excelレベルでしか触ったことがないよ」という方の場合、能力が無いというよりも、『IT分野に興味がない』と考えられます。
プログラミングは他の教科とは違い、「何かを学んだからできるようになる」というものではなく、「何かを学んだから応用として使えるようになる」というものだったりします。
また、パソコンさえあれば、学習環境やプログラミングを書くソフトまで全て無料で揃ってしまう中で、「導入部分さえも勉強せず、全く手をつけて来なかった」ということを考えると、IT分野への留学はどうしても厳しくなってしまいます。
一方で、IT関連を全く経験したことがない自分自身を知り、先に試した上で留学を考えていらっしゃる方というのは、是非、一刻も早く留学を検討していただければと思います。
座ったままの生活に耐えられる人
次に、IT留学を考える方の中にはInstagramerやYouTuberをイメージされる方も非常に多いのですが、正直、プログラマーの仕事はもっと根暗に見える分野になります。
外にガンガン遊びに行くというよりも、家に引きこもって10時間でも20時間でも続けてパソコンの前に座っていられる人が圧倒的に適性があります。
短時間に集中して働いて給料を得るようなプログラマーは、本当にほんの一握りしかいらっしゃらないので注意が必要です。
長期間の留学ができる人
続いて向いている人というのは、『長期間の留学に耐えられる人』です。
IT留学に適性がある人として、どうしてもパソコン関係の知識があったり興味がある人が主軸になるのですが、そちらの能力ばかりに集中してしまうと、今度は海外でのコミュニケーション能力を磨くチャンスが無くなってしまいます。
海外に出てもコミュニケーション能力というのは、一気に伸びるわけでは無いので、しっかり腰を据えて留学できる時間がある方に向いています。
エンジニアではありませんが、あのソフトバンクの天才経営者である孫正義さんでさえ、5年間の留学経験があります。
目立たない作業に耐えられる人
次に向いて方として、『目立たない仕事を淡々とこなせる人』というのが挙げられます。
多くの方はIT留学と言えばホームページの作成などを考えがちですが、正直、ホームページを作成するウェブデザイナーとしての仕事は少なくなってきています。
というのも、最近では数多くの無料テンプレートが用意されており、素人でもそれ相応のホームページの作成が可能な時代になっています。
そのため、現在でもウェブデザイナーに頼る仕事としては、単純にウェブサイトを作成するというよりも、さらに集客を効率化させることができたり、1つ上の段階の動くサイトの実装や自動更新されるサイトが求められています。
ウェブデザイナーとして活躍するには求められる能力が高くなっているので、基本的には何を作っているのかわからないような目立たない仕事であっても、淡々とこなすことができる人がIT留学されるかたとしては向いています。
IT転職留学を目指す手順は?

さて、これまでIT転職留学について様々なお話をさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
それでは最後に、こちらにいらっしゃる社会人の皆様のために、簡単ではありますが、IT転職留学を目指すためのルートについてフローチャートをお作りさせていただきましたのでご覧になっていただければと思います。
IT転職留学の理想的なルート
-
- Step.1 留学相談前にプログラミングを見てみる
- パソコン画面上に「こんにちは!」と表示するだけでも何日もかかる方がいらっしゃいます(コンピュータ言語は問いません)
-
- Step.2 プログラミングに興味が有った
- 時間を忘れてプログラミングにのめり込んでいれば適性ありです!
-
- Step.3 IT留学の専門家に相談
- IT留学について専門的な知識を持っている会社はほとんどありません。 必要に応じて宜しければココア留学にもご相談ください
-
- Step.4 実際に渡航計画を立てる
- IT留学に向いている人の特徴として留学の準備やビザなどの公的な書類の準備が下手という人が多いです。
苦手な分野はプロに任せることをオススメいたします
-
- Step.5 留学先で英語力を伸ばす
- 兎にも角にも「まずは英語力から!」これ以降、英語を勉強する機会はなくなるので必死に学びます
-
- Step.6 IT関連の分野で就職へ
- 日本でも海外でも構いません。留学生の多くは学生のうちにスカウトを受け、将来の就職先で働き始めることになります
-
- Step.7 IT関連の分野で就職へ
- 日本でも海外でも構いません。留学生の多くは学生のうちにスカウトを受け、将来の就職先で働き始めることになります
-
- Step.8 海外永住権の取得も
- IT分野に進学すると海外で永住権取得の可能性は大幅に上がります。
将来の生活拠点を留学先にすることも視野に入れることが可能です
社会人のIT転職留学が失敗しやすい理由とは?まとめ

今回は海外でのIT転職留学について詳しくご紹介させていただきましたが、少しでもIT留学を考えていらっしゃる皆様のお役に立てていればうれしいです。
私自身は、コンピューター言語としてはHTML・CSS・Javascript・VBA・UWSC・Pythonなどを業務レベルで使うことができる程度で、天才プログラマーというわけではありません。
交友関係にいる、Googleに表彰されるようなエンジニアさんや世界的な企業で活躍されている天才プログラマーさんと比較すると、正直、足元にも及ばないレベルです。
ただ、逆に一般レベルだからこそ、海外でのハードルの高さを皆様にお伝えすることができたのだと思います。
そこで思い出されるお話があります。
以前、他社に相談された生徒がIT未経験であるにもかかわらず『海外の有名カレッジのセキュリティ対策分野』で学ぶ留学を進められていることを知りました。
ココア留学は全力でその留学は「難しすぎる」と止めましたが、「無謀すぎる」というストップがその学生に伝わることなく、少し嫌な空気を残したまま、カウンセリングを終えてしまいました。
それから1ヵ月。
インターネット上で知り合った現役エンジニアの方が、リアルに難易度の高い分野であると説明し、『ココア留学のストップの正しさ』を説明されたそうです。
そして、ココア留学へと「正直、疑っていました。本当に申し訳ございません。」と謝罪のご連絡を送ってくださいました。
IT留学の難易度は、プログラミングができる方にしか分からないと言っても過言ではありません。
IT留学への適性は経験者から見ると、思考の特徴や話し方や内容などで直ぐにわかるので、是非、専門家がいる留学会社にご相談されることを強くオススメさせて頂きます。