留学が不安な社会人の皆さまへ

ここ最近、社会人の皆さまからの留学相談を多くお受けしておりますが、実はほとんどの方が留学に対して不安を感じていらっしゃいます。
この記事では、留学に踏み切れない皆さま、留学を諦められない皆さまに向けて、社会人留学についてアドバイスをさせて頂きます。
留学は不安で当たり前!

まず皆さまにお伝えさせて頂きたいのは、『留学は不安で当たり前』だということです。
留学が初めての方にとって、誰もいない環境で一から生活を築き上げていくことはなかなかイメージがしづらく、不安を感じるものです。
今までに一人暮らしをされたことがある方であれば想像しやすいかと思うのですが、例えば引っ越しであれば以下のような数多くのステップがあります、
- 住む地域を決める
- 新しい住居を決める
- 賃貸契約をする
- 役所などの手続きをする
- 引っ越し準備をする
- 荷物の搬送をする
- 生活用品を揃える etc.
もちろんインターネットで検索をすれば、引っ越しに必要なステップ等の情報がいくらでも出てくるのですが、中には実際に経験してみないと分からないこともたくさんあります。
それが留学になると、海外への渡航になり、言葉も通じず、知っている人もいない、必要な手続きやかかる費用など、想像がつかない事柄がたくさん出てくることになります。
留学の不安は良くないもの?
では、そういった想像のつきにくい『留学』というものに対して不安を感じることは、良くないことなのでしょうか?
実は留学カウンセラーの視点で見ると、留学に対して緊張感がある方は、むしろ少し安心だったりいたします。
なぜなら、恐れがあるからこそしっかりと留学プランを組み、事前の準備を万全にされて渡航されるからです。
皆さんが今感じていらっしゃる不安や緊張は、むしろ自分の挑戦を助けてくれるものだと思っていただけたらと思います。
留学が怖いのは、今まで頑張ってきた証拠
また、社会人になって年齢を重ねていくほど、今まで生活してきた環境の中に大切なものが増えていきます。
それが今の仕事やキャリアの方もいれば、日本にいる友人や家族、恋人等との関係が何よりも大切という方もいらっしゃいます。
手放すのが怖いものがあるという事は、日本で皆さんが頑張ってこられた証拠でもありますので、まずは今までの自分を褒めてあげてください。
ただ、社会人留学は新しい経験やスキル、キャリアを手に入れるために行くものです。
失うもの・変わるものだけでなく、これから得られるものにフォーカスしていくことも大事であると皆さまにはお伝えさせて頂けたらと思います。
留学で何をしたいか分からない

次に、留学で何をしたいか分からない!という方にアドバイスをさせて頂きます。
と言うのも、社会人からの留学相談には「海外に行きたいけど何をすればいいか分からない・・」というお悩みが結構あったりします。
自分の好き嫌いを把握してみよう
皆さんは、自分の好きなもの・嫌いなものをすぐに答えることができますでしょうか?
「やりたいことが分かりません・・」と仰る方の多くは、自分の好き嫌い、得意不得意などを把握できていなかったりします。
こういう方は、比較的なんでも出来てしまう器用な方が多く、「英語もある程度できるけど流暢ではない」「社会人経験もあるけど専門性に自信がない」という方が多い傾向があります。
ただ、海外で学ぶ・働くという場合、日本で学校に行ったり就職したりするよりもずっとレベルの高い挑戦になるんですね。
海外に出てまで自分の好きじゃないもの・向いていないものを続けていくとなると、結構しんどい留学になってしまう可能性が高いです。
実際に、今までに以下のようなご相談がありました。
- 海外で経理を目指したいけど数字が苦手
- 人と話すのが苦手だけどコンサルタントに憧れている
- 未経験だけど永住を狙えそうだからITをやりたい
- 座っているのが嫌いだけどオフィスワークがいい
もしかしたら、皆さんにもお心当たりがあるかもしれませんね・・(笑)
海外留学はとても自由で、皆さんが「やりたい!」と心の底から思えば、実は大体のことが実現できてしまいます。
だからこそ、留学プランや進学先などを選ぶときには、是非それが自分にとって楽しいか?本当にやりたいと思えるか?を基準に選んでいただけたらと思います。
わたしはコレが好き!チェックリスト
ここで、皆さまのために『好き嫌いチェックリスト』を簡単にご用意してみました。
以下のリストをご覧いただき、該当するほうに〇をつけてみてください。
■好き嫌いチェック
- 働くのは(一人で / みんなで)
- 人と(話したい / 話したくない)
- 数字や計算は(得意 / 苦手)
- 体力に自信が(ある / ない)
- 人に「すごい!」と言われたい(はい / いいえ)
- 専門性を(極めたい / こだわらない)
- 勉強は(好き / 嫌い)
- 収入は(高収入がいい / こだわらない)
- 長く暮らすなら(日本 / 海外)
- 冒険するのが(好き / 嫌い)
- みんなと同じ行動が(好き / 嫌い)
こういった自分の特性を知っておくことで、留学プランニングや人生設計がスムーズになり、不安も軽減されますのでお時間ありましたらお試しください。
曖昧な留学プランは意外と大変

ここで、「具体的にやりたいことが決まってないと留学できないの?」と不安に思われる方もいらっしゃるかと思います。
現地に行ってからやりたいことを探す!ということも可能なのですが、実は曖昧な留学プランになればなるほどハードモード設定になることをご存知でしたでしょうか?
その理由は以下の通りです。
1. 必要な英語力が分からない
例えば「とりあえず英語を身につけよう!」と思って、その後の目的を決めずに渡航すると、どうなるでしょうか?
海外で学ぶ・働くには英語力が必要ですが、『必要な英語力』は目的によって全く異なります。
ワーキングホリデーで日本食レストランで働きます!という場合にはほとんど英語力が必要ありませんが、オフィスワークでインターンをやります!となるとビジネスレベルの英語力が必要になります。
どこまでの英語力が必要かが分からないと、自分がどれくらい頑張ればいいのか、ゴールがイマイチ分からないまま勉強することになりがちなんですね。
また社会人留学だと、学校に通学するのも久しぶり!という方がほとんどなので、目標設定があったほうが英語学習のモチベーションを保ちやすいです。
2. 必要な留学期間が分からない
どこまで英語力を伸ばせばいいか?が分からないと、実は必要な留学期間も分からないんですね。
旅行メインの留学にしたい!という方であれば3ヶ月程度の英語学習になることもありますし、現地就労を目指すならば1年以上の英語学習になることもあります。
また、接客について学ぶか、ITについて学ぶか等によっても留学期間に大きく差が出てきます。
休職されて留学される方、キャリアのブランクを作るのが怖い!という方などは、必要な留学期間を把握していたほうが安心して渡航できるかと思います。
3. 必要な予算が分からない
留学期間や進路が決まっていないと、必要な予算もなかなか予測がしづらくなります。
ざっくりとお伝えすると、文系か理系か、私立か公立か、と言ったルートの違いで留学費用が2~3倍ほど変わることがあります。
日本にいる間に必要な予算を用意しておきたい!という方は、やはりトータルの留学プランを立てておくほうが具体的な準備ができます。
4. 現地での情報収集が必要
日本にいる間に留学プランが固まっていない場合、実は現地に行ってからも進路に悩まれる方が結構多かったりします。
そうなると、色んな人に相談したり、情報収集をしたりと、勉強以外に多くの時間がとられることになりますよね?
また、留学には息抜きも必要ですから、勉強以外にもイベントに出かけて友達を作ったり、休日に旅行に行ってみたり等リフレッシュの時間を確保したいところです。
せっかくの海外生活ですから、たくさんの新しい経験をしたいですもんね!
限られた時間の中で、めいっぱい留学を楽しめるよう、皆さまにはできる限り進路を検討されてから渡航されることをお勧めします。
どういう自分になりたい?

ここまで留学が不安な社会人の皆さまに向けてアドバイスをさせて頂きましたが、いかがでしょうか?
もし「やっぱり留学が不安・・」「自分の進路を決められない・・」という方がいらっしゃいましたら、もう一つだけお伝えできたらと思います。
最後は「どういう自分になりたいか」
今後皆さんが留学されて、日本に帰国される時には、今よりも年齢的に大人になっていらっしゃいます。
仮に今から半年後に渡航して、1年半の留学をされるとすると、ご帰国時は『+2歳』になっているんですね。
その時に、どんな自分になっていたいですか?
例えば、「今よりも広い部屋に住んでいる!」とか「旅をしながら暮らしている!」とか「外資系でバリバリ働いている!」とか、どんなことでも構いません。
皆さんがその理想の姿にたどりつくために、どのような選択肢があり、どんなステップが必要なのか?
そんなことを考えるのも、留学エージェントのプランニングの一環だったりいたします。
また、人間が未知の分野に不安を感じるとき、その原因の多くは『情報不足』だと言われていますが、留学に関して一番の根幹となる情報は、実は『自分自身の方向性』なんですね。
なかなか理想の未来が思い浮かばない方は、まず最初に『今の生活の何に不満を感じているのか?』を考えてみるのがお勧めです。
収入が低いことが悩みであれば、留学でキャリアアップをして収入を上げることもできますし、日本で生きづらさを感じていらっしゃるのであれば、海外で長期的に暮らしていくことも視野に入れることもできます。
こういったお悩み相談から、素敵な留学プランが生まれることもありますよ!
是非、ご自身が感じている不安や不満を、一度洗い出してみてください。
留学が不安な社会人の皆さまへまとめ

長々とお話させて頂きましたが、皆さんの留学への不安は少し解消されたでしょうか?
一人で悩んでみても、なかなか不安は解消されないものです。
また、留学に対して不安を感じていらっしゃる方の多くは「家族や友人の中に留学経験者がいない」という傾向もありますので、周りの人に相談しても気分がスッキリしないこともあるかもしれません。
海外留学は、皆さんの人生がより素敵なものになる、とても大きなチャンスです。
そのチャンスを存分に活かせるように留学相談や留学準備をしっかりと行い、そして不安を少しだけ乗り越えて、新しい世界へとご渡航いただけたらと思います。