プロが答える語学学校のクラス分けテストについて!

語学留学に出る人に対して学校が始まる前にやってくる最大の壁となるのが、語学学校の初日に行われるクラス分けテストです。
この初日のクラス分けテストについてインターネット上には様々な意見が書かれていますが、どれも個人の感想ばかりで残念ながら『実際のテストの本質を捉えたもの』は一切ありませんでした。
そこでプロだから知っている語学学校の初日のテストの意味について、ここでは詳しくご案内させていただきたいと思います。
そもそもクラス分けテストって何?

そもそも『クラス分けテスト(placement test: プレースメント・テスト)』とは、語学学校の初日に行われる英語力(語学力)判定テストのことで、このテスト結果によって留学生たちは各個人に合わせた英語レベルによってクラスが振り分けられます。
そのためこのテストについて、インターネット上では様々な噂や体験談がたくさん掲載されています。
しかしながら、世界中の語学学校を4~5校に留学経験のある人と言うのは本当にいらっしゃらないので、少なくとも学校関係者や留学関係者でない限りは語学学校のクラス分けテストについて詳しく知っている人はいません。
そのため、クラス分けテストについて調べても、そもそも各スクールによって特徴があることも語られていなければ、何を基準にテストについて評価したのかも分からないため、留学者の個人の体験談のみといったケースが目立ちますので注意して頂ければと思います。
そこでプロの目線から見た「語学学校の初日のクラス分けテストが一体どのようなものなのか?」クラス分けテストの真実を伝えさせていただきたいと思います。
語学学校によって難易度が全然違う?

まず皆様の驚かれるポイントからお伝えさせていただきたいと思いますが、そもそも語学学校によってクラス分けテストの難易度は全くと言っていいほど違います。
例えば、学校によってはペーパーテストに特化しており、グラマーやライティングなどを徹底的にテストされるような学校もあれば、そもそもペーパーテストが全くないスピーキングだけのテストの語学学校もあります。
こういったレベル分けテストの基本的な情報でさえインターネットで調べても全く出てこないので、「このレベル分けテストがどのようなものなのか?」全く知らないままに受験してしまう方が多いのは仕方ないことです。
そのため本当のお話をすると、この初日のテストは、いろいろとテスト対策講座などを販売している方もいらっしゃいますが、そもそも、テスト対策をする必要(意味)が全く無いテストになっています。
と言うのは、対策をしてしまうことで実力以上の良いスコアが取れてしまって、本当の英語力を知らないままに言われるがままにレベルの高いクラスに入ってしまって、全く意味の分からないレッスンを受け続けるという地獄を味わうためです。
また、初日のテスト対策講座としていろいろと説明している方もいらっしゃいますが、どうしても良い点数を取ろうと考えるのであれば、実は、そんな対策講座よりも学校の特色に合わせた対策を取ると言うのが1番簡単に効果が得られます。
例えば、アカデミックに特化している学校の場合には、確実と言っていいほどライティングのスコアを最重要視しますので、英文のエッセイの書き方など基本的な文章構造を学んでおくだけでハイスコアを取得しやすくなります。
一方で、スピーキングに特化したスクールと言うのは、先生の質問に対する返答の速度を評価する傾向が高く、正しい返答を時間をかけて導き出すのではなく「相手に英語で伝える!」という意思を示すことで、話される側からすると好印象を受けやすく、当然ですが高得点へとつながる可能性がかなり高くなります。
正直、これを知っているだけで大幅にスコアが変わったりするのですが、続きを読んでいただければ変なテスト対策をする必要が全くないことに、ここにいらっしゃる皆様には気づいていただけると思いますので続きをご覧ください。
TOEICのスコア分布状況(単位: 人)
※ グラフをクリックするとデータも見えます
グラフの操作方法
上のグラフでは日本人の49%のTOEICスコア(ピンク)をクリックすると、TOEICスコア全体の49%の人のスコアがグラフ上にピンク色で表示されます。
このピンク色のスコアに属してしまっている方というのは、日本人の多い時期に留学に出るとクラスメイトに日本人が多い状況になる方です!

TOEICのスコアが日本人が多くいる平均スコアだったらダメなんですか?🤔

ダメって言うことは全く無いですよ😊ただし、続いて内容を読んで頂けるとこのグラフ📊の意味が良く分かってきます👍
Listening | Reading | TOTAL | ||
---|---|---|---|---|
470~ | 4,964 | 1,016 | 895~ | 3,929 |
445~ | 5,851 | 1,619 | 845~ | 4,781 |
420~ | 6,825 | 3,099 | 795~ | 6,683 |
395~ | 8,380 | 5,678 | 745~ | 8,202 |
370~ | 9,608 | 7,491 | 695~ | 9,483 |
345~ | 12,440 | 7,536 | 645~ | 10,827 |
320~ | 12,861 | 8,505 | 595~ | 11,535 |
295~ | 13,357 | 9,401 | 545~ | 12,364 |
270~ | 10,305 | 9,940 | 495~ | 11,979 |
245~ | 9,957 | 11,587 | 445~ | 11,173 |
220~ | 10,077 | 11,996 | 395~ | 9,827 |
195~ | 5,688 | 8,504 | 345~ | 7,877 |
170~ | 3,859 | 9,462 | 295~ | 5,126 |
145~ | 2,069 | 8,292 | 245~ | 2,804 |
120~ | 1,163 | 7,389 | 195~ | 1,187 |
95~ | 536 | 4,236 | 145~ | 234 |
70~ | 84 | 1,913 | 95~ | 28 |
45~ | 8 | 297 | 45~ | 10 |
5~ | 42 | 113 | 10~ | 25 |
※長文読解などが弱いとされている日本人の特徴が出ています。
(TOEIC:2019年9月調べ)
時期によってテストの難易度が変わる?

さて、それでは続きについてお話させて頂きたいと思いますが、そもそもクラス分けテストの難易度は完全に時期や季節によって左右されてしまうという点について知らない人が多いのではないでしょうか?
語学学校のクラス分けテストは、例えば、30点であればレベル3からスタートで、60点であればレベル6からスタートという風に予め決まった点数によってクラス分けが行われるわけではありません。
語学学校のクラス分けテストは、いわゆる絶対評価と呼ばれる基準で判断されており、例えば、クラスがレベル1から10まで10クラス用意されていたとして、その各クラスに10人ずつクラス分けされるとします。
そして、クラス分けテストの結果、例えばレベル1の対象が13人、レベル2の対象者が5人、そしてレベル3の対象者が12人となっていたとします。
この場合、レベル1から3人をレベル2へと繰り上げすることにより、レベル1を10人、レベル2を8人(実際はレベル1の生徒が3人)、そしてレベル3の生徒はそのままの12人としてクラス分けを行います。
こうしたクラス分けにするのは、語学学校では生徒に適性レベルとなるクラスが開校されない場合、レベルが低いクラスへと生徒を入れるのは、大きなクレームや生徒にとって退屈なレッスン環境になるためスクール全体の評価が悪くなりやすいためです。
また、学校は国籍比率にも気をつかっているため、例えばたまたまテストを受けた日本人がレベル1~2に集中した場合に、レベル2であっても少し英語力がある人はレベル3やレベル4への繰り上げされることも珍しくありません。
特に、春休みと夏休みには日本人の留学生が殺到するため、こうしたクラス分けになっていることも珍しくないので、クラス分け評価が絶対評価となっていることを忘れないでいただければと思います。
絶対評価とは?偏差値とは?
余談ですが、絶対評価とは、昔の日本の成績などで採用されていたもので、各クラスのテスト結果で1~5の『5段階評価』や1~10の『10段階評価』を行っていました。
そうした中で、絶対評価では、例えば成績トップとなる5や10を獲得できる生徒は、各クラスに10%までと決められていたため、例えばテストで90点と言う高得点を取ったとしても周りが95点や100点など高得点が多いと、人数的な問題で成績では4や9をつけられてしまっていました。
つまりは所属するクラスメイトの成績が良ければ良いほど高い成績を得ることができないようになっていたり、逆に全く勉強のできない人でも、クラスメイトのレベルが低くければ、好成績を収めるチャンスがありました。
現在の日本の学校教育では、そうした不公平は改正されており、最高評価をつける人たちがクラスメイトの5%と少なかったり15%と多かったりすることも良しとされているため、全国何処の学校に行っても絶対評価だった以前よりは成績に公平性が保たれます。
しかし、海外の語学学校のクラス分けでは、テストのスコアによる絶対評価が行われていますので、スコアの良い人が揃っていると、例え高得点をとっても高いレベルのクラスには入り難くなるとお考え下さい。
効率の良い語学学校のレベルアップについて!

続いて、効率の良く英語力を伸ばしながら、合わせて語学学校のクラスもレベルアップしていく方法についてお話しさせていただきたいと思います。
そこで、1番分かりやすいのはレベルアップの流れを見ていただくことだと思いますので、以下の語学学校の理想的なレベルアップについてのフローチャートをご覧いただければと思います。
語学学校の理想的なレベルアップとは?
-
- Step.1 クラス分けテストを受ける
- 特に対策や深く考えることなく、自分の実力を発揮することを意識します
-
- Step.2 クラスが決まる!
- 下手な対策をしなければ自分のレベルにあったクラスに入ることになります
-
- Step.3 クラスに慣れることに勤める【留学1ヵ月目】
- 最初に入ったクラスでは勉強よりもクラスや生活に慣れる期間だと考えます
(※ この期間中に様々な現地情報を手にいれたり、クラスメイトと仲良くなったりします)
-
- Step.4 2回目のクラス分けテストを受ける【留学1ヵ月後】
- 1ヵ月目よりもテストに慣れているので、よりリアルな実力が出ます
(※ 2回目のクラス分けテストまでは成績が悪くても気にしません)
-
- Step.5 クラスが決まる!【留学2ヵ月目】
- レベルが同じだったとしても気にしないで良いです!
(※ 2ヵ月目からは学習を少し本格的に行うように意識づけしてください)
-
- Step.6 3回目のクラス分けテストを受ける【留学2ヵ月後】
- このテストは本番だと思って真剣に受けてください
(※ 3回目のテストは留学後の生活態度が完全に出るテストなので、成績が悪い場合は勉強不足を意識してください)
-
- Step.7 クラスが決まる!【留学3ヵ月目】
- レベルが上がらない、もしくはクラスに納得ができない!
(※ 3ヵ月目もレベルが上がらない場合には自信の生活を反省して先生や留学エージェントに連絡して交渉することを考えてください)
-
- Step.8 希望するクラスでレッスン【留学3ヵ月目】
- ここまでこれたら後は学校のカリキュラムに沿って、先生と相談したりしながらコース設定もできるようになっています!
プロが答える語学学校のクラス分けテストについて!まとめ

さて、ここでは語学学校のレベル分けについて詳しくご案内させていただきましたが、実はこのテストの最大の重要ポイントとなるのは、このテストによって『大まかなライフプランニングができる』という点も忘れてはいけません。
人によっては「語学学校の低いレベルになったら人生終わってる」「お金の無駄遣い」などの意見を言われるかたもいらっしゃいますが、そちらについては全く気にしないでください。それは個人の意見であって、留学生をたくさん見てきたカウンセラーならば絶対にそうは言いませんので。
それは、語学学校ではレベルの低いクラスになればなるほどレッスンには遊び要素が加えられており、遊びのある環境で学べば学ぶほど『国籍の違う友人がたくさんできる』と言うことを良く知っているためです。
一方で、レベルが高いクラスになればなるほどアカデミックな座学重視のレッスンになってくるため、席が隣通りとなるような特定の友人とは話す機会はありますが、ゲームと違って他のクラスメイトと話すことは少なくなるため、同じクラス内でもレベルの低いクラスと比較して閉鎖されたイメージになります。
そのため、「お金と時間が許すのであれば1番下のレベルから1番上のレベルまで経験された方が圧倒的に英語力は伸びる」というのは断言させていただきます。
それは、数々の留学生を見ていて分かるのですが、トップレベルから語学学校をスタートした人より、低レベルからスタートをした人の方が外国の友達も沢山いますし、学校期間が長ければ長いほど帰国後も英語力が落ちませんので、将来的に英語関連の仕事についている人の割合もまた圧倒的に高いです。
ですので、「学校初日のクラス分けテストで人生が決まってしまう!」や「お金の無駄遣いです!」という方が周りにいらっしゃったとしても、それはその人の考えで、ここにいらっしゃる全ての皆様にマッチするとは限りませんので、ぜひ、そんな上辺だけの意見は気にしないでいただければと思います。
そしてここでお話しさせていただいたことで、1人でも多くの留学生の悩みを解決したり減らすことにつながっていたらうれしいです。