大学生に知って欲しい留学計画と作り方の注意!

コロナ禍で就職難となる中で、大学生の多くが海外留学について検討し始めています。
しかし大学生の皆様に「どのような留学を計画してるの?」と聞いてみると、多くの場合において、留学の中身がスカスカになってしまっています。
そこでここでは「大学生の皆様がどのような留学計画を作れば良いのか?」または「留学計画を作る際の注意とは?」というお話をさせていただきたいと思います。
留学期間が勝敗を決定する!

先ず初めに、大学生の皆様が留学計画を立てる際に決めていただきたいものが何かと言うと?
それは『留学期間を決定する』という事です。
そこで先ずは留学期間について考えて頂きたいのですが、ここで決める留学期間は確定的にしてしまうものではなく、『将来的に変更する可能性がある』と言うイメージを持ちながら決定してみて下さい。
自分は休学できるのか?
大学生が留学期間を決定する中で非常に重要なことの1つとして、「休学して留学に出ることができるのか?」という点が挙げられます。
留学計画を立てる段階においては、最長の留学可能期間を意識して組み立てる必要があるため、「自分は休学することができるのか?」または「休学費用はどれぐらいかかるのか?」ということを調べておいていただければと思います。
MAX留学期間が分かる大切さ
休学の可否などが見えてくるとMAXの留学可能期間が分かってくるのですが、MAXの留学期間が分かることで、その期間内に『できること』と『できないこと』をが分かってくるようになり、留学計画を立てる際に必要な大きな枠組みができるようになります。
ただし先ほどお話しさせて頂いたように、ここで決定した期間と言うものは、後で変更される可能性があるので『暫定的な留学期間のイメージ』と言うような形で捉えていただければと思います。
時間軸としての枠組みがある程度見えてきましたら、次へとお進みください。
留学先は目的によって変わる

次に、留学先を決定することについてのお話をさせていただきたいと思います。
よくある失敗例として、留学の目的ではなく予算から留学を組み立てようとする方がいらっしゃいますが、留学計画を立てる際は必ず、暫定的な期間が決まった後は『留学の目的を考える』ようにしてください。
というのも最初から費用で留学に制限を儲けてしまうと、せっかく皆様1人1人が持っている無限の可能性に対して自らで制限をかけると言うことにつながってしまいます。
もちろん、この後では留学費用によってできない留学や、あきらめなければいけない留学というのもたくさん出てくるのですが、計画の段階ではそういった理想を排除する必要は全く無いとお考え下さい。
留学計画はお家探しと一緒?
大学生の皆様の中には既に一人暮らしを経験されてらっしゃる方も多いと思いますが、不動産屋さんに行ってお家を借り、そのお家の中へと家具を運び込むことを考えたとき、まずは理想とするお部屋のイメージを想像されませんでしたでしょうか?
あの角に冷蔵庫と洗濯機を置いて反対側には白い座椅子と木の洋服掛け・・・など、そしてそのイメージ合わせて家具屋へと出かけていき、予算に合わせて家具や家電を購入したり、友人や先輩からもらって生活ができるようにしていくと思います。
留学もこれと全く一緒で、まずは自分が留学先で何をしたいのかと言う理想的なイメージを先に持って、その後で予算に合わせて理想を形にしていくことになるとお考え下さい。
例えば、この最初の段階でイメージが甘いと、後々、バラバラなデザインの家具を少しずつ買い揃えていくことになり、結果的に全く統一性の無いお部屋になってしまったり、事前に描いたお部屋とは大きく違ったものになってしまいます。
これを留学で言うのであれば、アメリカ英語を勉強するはずだったのに気がつけばニュージーランド留学やアイルランド留学に来てしまっていたと言ったようなものだとお考えいただければと思います。
さすがにこうしたモノだけ避けたいですよね・・。
意識するのは120度と言う角度

さて、いよいよ本格的な留学を組み立てていきたいと思います。
そこで大学生の皆様には、是非、120度と言う角度を少し心の片隅のほうに覚えておいていただければと思います。
「この120度と言う角度が一体どういうことを意味するのか?」と言うと、これは年齢に応じた留学を示す指標で、自分の将来をその角度の範囲内に捕らえて作っていくと良い物ができます。
この角度は年齢や学年によって変わってくるのですが、小中学生の留学であれば視野角は280~360度、高校生であれば240~280度、そして社会人であれば60度、もしくはピンポイントといった角度で将来の場所を設定して角度を持った留学を作りだします。
もう少し分かりやすく言うと『角度が広ければ広いほど可能性の多い留学プランを設定』していくことになるのですが、例えば、小中学生のように可能性の塊のような子達の場合は、逆に『コレを学ぶ』と言うような留学を作らずに、『海外の子達と遊びながら沢山のことを体験する留学』とするなど留学に幅を持たせるように作ります。
つまり大学生であれば、『自分がイメージする将来の理想像の全く反対側に行かなければOK』だと言う風にお考えいただければと思います。
それは例えばどういったものかと言うと、『将来、ITエンジニアとしてバリバリプログラミングを描きたい』という未来を想像して留学をすると言うのであれば、レストランのウェイターとしてインターンをする留学計画と言うよりも、『世界のITエンジニアとバリバリ意見交換をしながらプロジェクトに取り組む留学』を作り込むことが大切になってくるとお考え下さい。
何ができるか?ではなく何をするか?

そして最後に留学を作る上で最も大切な事についてお話しさせていただきたいと思います。
留学を希望される大学生の多くは、知らず知らずのうちに「そんなことできる訳ない!」と言う周りからのプレッシャーにさらされています。
例えば、「本当は将来フライトアテンダント(キャビンアテンダント)になりたい」と思っているのにも関わらず、周りからの「あなたには無理よ!」と言う目線が怖くて、なかなか本来の自分の夢について周りに言い出せない方も少なくありません。
大学生が留学計画を立てる上で、もっとも大切な事は『自分には何ができるか?』ではなく『将来、何をするために留学に行くのか?』だとお考え下さい。
また、たとえ今すぐに夢の実現は無理だったとしても、実は、将来的に3~4年かけて夢を達成するような留学計画を立てることも可能で、そうした将来の夢の達成には、今の決断が大切になることも多々あるとお考え下さい。
大学生の留学計画の流れ
-
- Step.1 留学の期間を考える【留学6~8ヵ月前】
- 暫定的な留学期間を決定してMAX期間を設定します
-
- Step.2 理想的な留学をイメージします【留学6~8ヵ月前】
- 予算にしばられることなく、自分の理想の留学について考えます
-
- Step.3 必要に応じて期間を再設定【留学6~8ヵ月前】
- 理想の留学をイメージした時に期間が厳し用ならば再度設定しなおします
-
- Step.4 将来が想像する先にあるか?【留学6~8ヵ月前】
- 120度と言う視野で留学を作ってみて、自分の将来が必ずそこにあるか確認する
-
- Step.5 理想の留学に微調整を行う【留学6~8ヵ月前】
- 必要に応じて再度の留学期間を設定や、渡航先の変更などを行う
-
- Step.6 プロに留学相談をする【留学6~8ヵ月前】
- プランニングが難しい場合、ココア留学のようなプランニングができる留学のプロに相談します
-
- Step.7 実際に手配を行う【留学5~7ヵ月前】
- 描いた理想の留学手配を実際に行っていきます
-
- Step.8 荷物をパッキングして出発!
- 荷物の最終チェックをして留学に出発します!
留学に必要・便利な持ち物リスト【印刷可】
大学生に知って欲しい留学計画と作り方の注意!まとめ

ここでは大学生の留学計画について、あまり語られることのない角度からお話しさせていただきましたがいかがでしたでしょうか?
大学生の皆様の中には、どうしても自分の殻にこもりがちで、思ったことを言葉にすることが難しかったりする人もいらっしゃいます。
ただし、そこで問題になるのは、社会人になってからそうした夢を追いかける事は大学生の頃に追いかけるのと比較して、リスクの大きさが全く違ってきてしまいます。
今言葉にすることは少し大変かもしれませんが、少しの勇気を出してココア留学とご相談いただければと思います。
我々のできる事でしたら、最善を尽くしたカウンセリングをさせていただきたいと思います。
そして今回お話しさせていただいた内容が皆様の留学向上に少しでもお役に立てれば幸いです。