My Story

病院で働くアシスタントナース!留学に掛けた想いとは?

ビーチにたたずむ留学生

現在、オーストラリアの病院でアシスタントナースとして勤務されている茜さんのインタビューです!

日本で看護師をされていた茜さんですが、カナダへの留学を経て、現在オーストラリアへ渡航中です。

海外と日本の医療体制の違いや、オーストラリアの働く上で楽しいこと、大変なことを沢山お伺いしてきましたので、ぜひ茜さんのストリーをご覧ください!

留学前のできごと ~留学のきっかけは?~

観光客がいるビーチ

茜さんの留学ストーリー・旅立ち!

Q.留学のきっかけは?

A.もともと看護師のキャリアアップにちょっと疑問を持ってた部分があって、「自分がどうなりたいか」っていう部分に悩んでました。

その時のキャリアアップの選択肢は、管理職になるか、認定専門看護師か研究員になる方法の3つぐらいしか思い浮かばなかったんですが、「自分のやりたいことは違うような気がする」と思いながら働いてたんです。

そんな時に、たまたま外国人患者さんをケアする機会があって、翻訳機を用いてたんですけど、翻訳された言語が明らかに違ってたりとか、意訳されてしまっていて、それを見た患者さんに通じてなかったりしたので、これで良しとしてしまっているこの環境どうにかならないだろうか、お手伝いをできる仕事があればいいなと思ったのが最初のきっかけです。

Q.どういう理想を思い描いて留学に出られたんですか?

A.看護師としてキャリアアップを目標にしていて、ココアさんが提示してくれたプランは、カナダで英語の底上げをして、オーストラリアで自分が持っているスキルや看護経験を活かせる仕事がワーホリでできちゃうっていうプランだったので、自分にとっては理想だなと思いました。

  • 留学の目的や留学後、「どうなっていたいか?」と考えることは重要です!
留学生
留学生

留学の目的や留学後のビジョンが思いつきません。

COCOA
COCOA

今までのキャリアを通して、あなたができること、社会の役に立つことを軸に、一緒に考えていきましょう!

渡航後の勉強について

情報が沢山載っている掲示板

茜さんの留学ストーリー・留学中のできごと!

Q.カナダやオーストラリアでどんな勉強をしたんですか?

A.実は教科書は全く一緒で、もともとカナダで受けた医療英語の講座とだいぶ被ってたので、オーストラリアのアシスタントナースの学校で復習をしているような感覚でした。

カナダでは日本人の先生で、医療の単語を勉強する事が多かったんですが、医療の専門用語は単語が長く、ラテン語が語源になっているものもあったので、スペルが書けないことがその時の課題でした。

しかも、実際に処方箋に書かれている単語や現場で使う単語は、英語3文字に略されて書かれることが多くて、「何の略語だろう?」と今働いているときにも悩むことがあります。

オーストラリアでは現地の方が先生で、実践的なオーストラリアの医療システムを補うように勉強できたことは大きく、申し送り場面やクリニックで先生と患者役をそれぞれ生徒同士で組んでデモンストレーションを行う授業だったので、より実践的な勉強ができました。

留学中の仕事探しについて

Q.学校卒業後の仕事探しは大変でしたか?

A.就職先を見つけるまで1ヵ月かかってしまい、ものすごく大変でしたが、私はラッキーな方で、クラスメイトに話を聞いてると、全然見つからない子もいて、見つかっても、エイジドケア(介護施設)で働いてるとか、ホームケアで働いているっていう人の方が多いです。

でも、それはビザが関係していると思っていて、病院は年中人手不足だからこそ、長年働ける人や病院のシステムが分かる人を求めているので、半年しか働けないワーキングホリデービザは目にも止まらないという状況かなと思います。

私もIndeedやSeek、看護職系の求人サイトにも登録したり、病院のGoogle mapを見て、直接探したり、合計40~50件に応募しましたが、それだけやっても最終的に2件しか返事が返ってきませんでした。

幸いなことに、現在は派遣のお仕事と病院の直接雇用(カジュアルワーカー)で掛け持ちで働くことができていますが、実際、私のように直接雇用で病院に勤務している状況はかなり珍しいです。

Q.働き方と大変さなどは、いかがでしょうか?

A.最初はいつでも解雇できてしまうカジュアルワーカーとして、週1-2日勤務する予定でしたが、先週から人手不足で、フルタイムの人たちと同じ働き方になってきました。

仕事内容は、日本の看護師業務のお薬系と記録を除いたような内容で、ナースコール、シャワー介助などの生活介助がメインですね。

大変なのはやっぱりコミュニケーションですね。

患者さんが伝えたかった事を私が誤解してしまい、私の返答の仕方で不安をより煽ってしまったことがあって、申し訳なかったなと感じています。

また、バイタルサインを取るのはアシスタントナースが主に担当するので、いかに私たちが正確に且つ迅速に看護師に報告して、正看護師がドクターに相談するのかがすごく大事になってきます。

Q.日本と海外の医療現場で違うことは?

A.率先的にナースコールを取りに行くのがアシスタントナースなのですが、とりあえず患者さんから話を聞いたりとか、具合が悪いような状況だと、バイタルを測るまではやるんですが、私ではこれ以上の対応ができないので看護師を呼ぶんです。

日本だと看護師がナースコールを取って、患者さんの要望を聞いて、薬の投薬を行ったりと一連の流れをすべて行うんですが、オーストラリアはアシスタントナースが最初の対応を行い、次に看護師さんが対応する流れなんです。

  • 仕事探しは、積極的な行動が必要!
  • ある程度の英語力がないと、仕事先で苦労する。
留学生
留学生

現地で、仕事を見つけられるか不安になってきました。

COCOA
COCOA

留学前、留学中も英語の勉強や現地の情報収集を怠らない事が大切です!

ワーホリと社会人留学
>留学・ワーホリしたい社会人へ留学のプロからメッセージ!

現地の企業側から見ると、英語力や働く期間、そしてあなたの武器が採用に大きくかかわってきます!もし現地で就労経験をしたいなら、ぜひご覧ください!

留学・ワーホリしたい社会人へ留学のプロからメッセージ!

渡航後に感じたことは??

シドニーの有名なブリッジ

留学ライフについて

Q.日本と海外で感じたギャップは?

A.英語に関して言うと、日本だと机上で勉強することしかやってなかったので、ネイティブ独特の言い回しは留学して学んだことも多くて、その中で面白いなと思ったのはボディランゲージですね。

お金のボディランゲージって、日本では親指と人差し指を使って丸を作って、オッケーの形みたいにすると思うんですが、海外では親指と4本の指をすり合わせてお金の意味になったりして、最初は意味が分からなかったんですが、そういうところは結構面白く感じてます。

あとは、国として見たときに、留学先がたまたまバンクーバーとシドニーっていうのもあると思うんですけど、予想してた以上にアジア人が多いなっていう印象をすごく感じてます。

行く前はカナダはアメリカに近いですし、オーストラリアもイギリス領地だったのもあるので、欧米の方が多いのかなって思ってたんですけど、アジアの人たちもすごい混じっている環境なのには驚きました。

そのせいだと思うんですが、それぞれの国籍でコミュニティがあるのはすごい面白いなって思います!

韓国人街とか中国人街とか、インド人街とかそれぞれでコミュニティ作っているのはすごい面白いですし、現地の人もそれを楽しんでる部分があって、旅行に行かなくても、現地の雰囲気が味わえるみたいな感じで、移民国家のいいところだなって感じます。

Q.今までの留学で一番嬉しかったことと、辛かったことはありますか?

A.嬉しかったことは、カナダに最初行った時の全然話せなかった時よりも、カナダ留学終盤とか、オーストラリアに来た当時、英語が話せるようになった自分とか、英語でのやりとりが普通に会話できてると感じられていることがすごい嬉しかったですね。

辛かったのは、カナダで自分が目標としたIELTSスコアを取るために勉強していた時で、全然自分の英語力が上がっている実感もなくて、IELTS受験が近づいてきている中で、どん詰まりになっちゃった時があって、そこは辛かったですね。

そういった努力の甲斐もあってか、留学行く前は言いたいこと飲み込むような感じも多かったんですけど、海外は自己主張がはっきりしているので、もちろん聞くこともするんですが、その上で自己主張もしなきゃっていう意識はするようになりましたね。

そうしないと誰も話聞いてくれない環境で、「何考えてるの?」「この人わかっているのか?」っていう反応をされることがあるので、しっかり主張していかないとなと感じてます。

Q.留学行く前とかに、やるべきことはありますか?

A.多分留学される皆さんが言うんじゃないかと思いますが、英語ですね。

日本人って机上で勉強するのが板についちゃっているから、今オンライン英会話とか出回っているので、そういうのも全然使っていきながら、最初のベースを上げるためにも英語を日本で勉強することも意識できてたらなっていうのは思ってました。

考えておけばよかったことは、私は結構情報収集するタイプだったので問題なかったですけど、友達が「こういうの調べておけばよかった」とかよく言っていて、私が教えてたりするんです。

もし何か興味があれば、事前に調べてきた方がビザの制限とかもいろいろあって帰国せざるを得ないという状況の人も周りにいっぱいいたので、興味あるのなら調べておくべきかなと思います。

  • 自分の意見をはっきり伝えないと、誰も聞いてくれない!
  • 渡航前もスキマ時間を見つけて英語の勉強をしよう!
留学生
留学生

英語が苦手で、何から手をつけていいかわかりません。

COCOA
COCOA

まずは、基本的な文法や単語を覚えるところから始めるといいですよ!

英語力向上の為に!
「日本で英語を勉強します!」は難しい?その理由は?

「留学時期を先延ばし、英語がある程度できるようになってから渡航したい」と思った方、ぜひこちらの記事をご覧ください!

「日本で英語を勉強します!」は難しい?その理由は?

これからの事どう考えている?

現地病院の様子

帰国後について

Q.帰国後の野望は?

A.キャリアアップのために留学していたので、帰国後は在日外国人の医療保険分野に関してのサポートできるお仕事につきたいなと思っています。

まだ情報収集中ですが、インターナショナルスクールの先生や看護師から検疫官になる人もいますし、一番理想は医療コーディネーターや医療通訳できる立場の人になりたいです。

あと、実は、日系クリニックに就職できるかもしれないというご縁もあるので、そんなご縁も大事にしながら、経験を積んでいきたいです。

Q.これから留学する方、留学に迷っている方にアドバイスをお願いします。

A.周りの多くの方が留学すること自体が目標になっていて、渡航しただけで目的を達成してしまって、先の目的を見失っている方もいたんです。

目的が留学だけでも、価値観の変化などプラスになることもあるんですけど、それ以外にも留学後の目的がしっかりあった方がもっと得られることが多いのかなとは思うので、そこはしっかり自分の中で落とし込んできた方がいいのかなと思います。

  • 留学の目的や留学後、「どうなっていたいか?」と考えることは重要なポイントです!
留学生
留学生

留学に行くことがゴールになっていました。

COCOA
COCOA

そうなってしまうと、留学中に目標を見失う方もいらっしゃるので、少しでも留学後のイメージや目的を持って渡航される方が良いと思いますよ!

留学の目的と目標について
社会人の留学目的がこの3つならリアルにヤバいです!

留学後の進路選択で迷子になりたくない方、留学後のキャリアダウンについて心配されている方はいらっしゃいませんか?特に、社会人の方にご覧いただけると幸いです!

社会人の留学目的がこの3つならリアルにヤバいです!

茜さんの留学インタビューまとめ

オペラハウスとブリッジ

皆さま、茜さんの留学インタビューいかがだったでしょうか?

「看護師の資格を活かした留学にしたい!」という強い想いから、現地で積極的に行動した結果、無事に病院のアシスタントナースのお仕事をつかみ、充実した生活を送っていますね。

留学後にご自身がどうなっていたいのか、方向性や計画性を持ち、渡航後も積極的な行動があったからこそ、狭き門の病院で、アシスタントナースのポジションを勝ち取ることができたのではないでしょうか。

最近は、英語だけでは戦えない時代となってきています。

英語の他に、どのようなことが出来るのか、何が自分に不足しているのかを今一度考えることで、より留学を有意義なモノにできるのではないかと思います。