ホームステイ期間はどれくらいが良い?しなくて良い?

留学生の中から「ホームステイの期間はどれぐらいにしたらよいですか?」と言うご相談をお受けすることがあります。
ホームステイの期間を決定するためにちょっとしたことですが、知っておいて頂きたいことなどがありますので、ここではホームステイ期間の決定方法について詳しくご紹介させていただきたいと思います。
ホームステイのリアルな現状とは?

まず「そもそもホームステイはしなくてもいいんじゃない?」と考えていらっしゃる皆様のために、簡単なホームステイの現状についてお伝えさせていただきます。
最新のホームステイ状況とは?
海外のホームステイはすでに商業化されており、近年話題となったエアビーアンドビー(Airbnb)などの民泊にプラスして食事が出てくるようなものになりつつあります。
Airbnbはウェブやアプリ上で短期~中長期の宿泊施設を提供する会社で、一般的に個人宅の空き部屋や滞在施設を旅行者や留学生に提供するサービスとなります。
そして、そのエアビーアンドビーに食事が付くと、普通のビーアンドビー(B and B)と呼ばれる滞在スタイルになる訳ですが、ホームステイは以前のように留学先のご家族と共に滞在するような形態はかなり少なくなって、こうしたビーアンドビーなどの宿泊施設形式に近いところが増えています。
エアビーアンドビー(Airbnb)は、ウェブサイト上でまたはアプリを介して消費者にアクセスできるサービスを通じて、ユーザーは宿泊施設や観光体験を手配したり、賃貸物件をリストアップしたりすることができる。
年配のご家庭のホームステイ
ホームステイは、多くの人がイメージする「外国の家族の中で生活して・・」というスタイルでの滞在はドンドンと少なくなってきているのですが、最近は、ご年配の方々がホームステイのホストファミリーとして登録されていらっしゃることが増えきています。
日本とは違って海外の離婚率はかなり高いため、2組に1組以上のカップルが離婚しているような状況の国も珍しくないのですが、実は、子育てを終えたシングルマザーやシングルファーザーがホストになっています。
それは、子供たちが成人したり結婚するなどして家を出ることになり、彼らの使っていた部屋がちょうど空き部屋となるため、老後の収入源としての空き部屋活用を兼ねているためです。
そうしたご家庭の場合、ホストが子育て経験があるため中高生の滞在先として安心して頂けたり、ホームステイ費用も安価となっていたりするので、留学生との需要と供給が噛み合っていることが多くなっています。
- 子育てを終えたシングルマザーやシングルファーザーがホストファミリーの家庭も増えている!

ご年配者がオーナーのご家庭でホームステイもできるんですね!

基本的にホームステイ先は留学生側が選ぶことができないのですが、留学生が女性の場合、ホームステイ斡旋会社からシングルマザーのご家庭をご紹介される機会が増えています!
ホームステイ期間はなくてもいい?

さて、ホームステイの現状ついて色々と知っていただいたところで、続いてはホームステイの期間と「そもそもホームステイをしない選択肢はありますか?」と言うご質問に対してご回答させていただきます。
正直いって、ホームステイ期間を楽しむことができるのは留学生やワーキングホリデー参加者全体の約半分くらいで、残りの半分の人はホームステイとの相性は残念ながら悪いとおっしゃいます。
最近では、こうしたホームステイと留学生の相性についてYouTuberなどのインフルエンサーの皆さんが、幅広く告知していただいているため一般にも広まりつつあります。
そのため、大学を卒業したあとの方や社会人の皆様であれば、正直言ってホームステイ期間と言うのはゼロでも構わないというのが本音ですが、特にコロナ以降は留学先の滞在状況が凄い早さで変わっていることを感じています。
- 大学卒業後や社会人の留学であればホームステイ期間はなくてもOK!
ホームステイ期間を無くすと逆に高い?
しかしながら、ホームステイ期間をスキップしようとお考えの皆様にとって『最悪の情報』となるのが、ホームステイ期間をカットすることで滞在費用は大幅アップするという点です。
20年ほど前であれば、ホームステイによる海外滞在は一般的な安宿やバックパッカーとしての滞在よりも少し割高となっていたのですが、ここ数年はホームステイ滞在の方が圧倒的に安くなっています。
と言うのも、海外の家賃はものすごい勢いで高くなっていて、特にコロナ以降は主要な留学先のほとんどで『東京の家賃と比較して2~3倍程度』にまで跳ね上がっています。
留学先でホテル滞在する?
また、ココア留学では『ホテル滞在やバックパッカー滞在を1~2週間ほど行っている間に新しい滞在先を探す方法』を15年以上前に公開して留学生から大反響を受けたことがあるのですが、最近ではバックパッカーとしての1~2週間の滞在と1ヵ月のホームステイ料金がほぼ同じとなってしまうなど、宿泊施設の滞在費用は高くなっているのでオススメができません。
特に、コロナ以降は滞在先探しが想像を超えるほどに難しくなっていて、留学先によっては詐欺や強姦などの犯罪に巻き込まれるケースも報告されるほど状況が切迫しています。
ホームステイをスキップされる方は、是非、長期滞在が可能な滞在費用のご準備だけは忘れないようよろしくお願いいたします。
- ホームステイでの滞在が最も滞在費用を節約できる!
- 学生寮やホテル滞在などは食費が別途必要なため高くなる!
世界の家賃比較を比較する!
※ グラフをクリックすると詳細が絞り込めます
グラフの操作方法
上のグラフで日本の家賃(ピンク)をクリックしてみてください。日本の1ベッドルームの平均家賃と世界の平均家賃を比較することができます!
日本の家賃は世界ランキングで見ると35位になっていますので、世界の主要な留学先の家賃の高さに驚きます!
国名 | 米ドル | 日本円 | |
---|---|---|---|
1位 | シンガポール | $2,296.57 | 312,884円 |
2位 | 香港 | $2,187.28 | 297,995円 |
3位 | カタール | $1,755.43 | 239,159円 |
4位 | アメリカ | $1,677.82 | 228,586円 |
5位 | スイス | $1,657.68 | 225,842円 |
6位 | アイルランド | $1,479.81 | 201,609円 |
7位 | アラブ 首長国連邦 |
$1,424.98 | 194,139円 |
8位 | アイスランド | $1,336.25 | 182,050円 |
9位 | オーストラリア | $1,240.22 | 168,967円 |
10位 | オランダ | $1,184.60 | 161,389円 |
11位 | カナダ | $1,166.28 | 158,893円 |
12位 | イスラエル | $1,144.38 | 155,910円 |
13位 | ノルウェー | $1,011.49 | 137,805円 |
14位 | イギリス | $998.75 | 136,069円 |
15位 | ニュージーランド | $983.24 | 133,956円 |
35位 | 日本 | $659.62 | 89,866円 |
※ 米ドル2022年8月平均為替レート136.24を採用。
(NUMBEO:2022年9月調べ)
- 海外の家賃は想像を超えるほど高くなっている

留学中の先輩から家賃が信じられないほど高いって聞きました・・。

正直、コロナ以降は海外の物価上昇と円安が重なって、とんでもないほどの生活費になっていることもあります。
留学生の皆様は、心構えと準備だけは絶対に忘れないでください!
ホームステイはやはり短期にすべき?

余談ですが、20~30年前は『留学期間=ホームステイ期間』と言うのが当たり前で、「ホームステイは短期間に設定すべきである!」と留学業界で真っ先に提唱したのが、何を隠そうココア留学でした。
そして、提唱してから10年以上経つ現在では「ホームステイ期間は短期間にするのがベスト!」と言う見解は変わりません。
それは、ホームステイ期間を短めに設定しておくことで、万が一ホームステイファミリーとの相性が悪かった時にも大きな影響が出にくいですし、最初から「短期間だけの仮住まいだから!」と言う思いでホームステイに入っていくことになるので、そもそもの期待値が低くトラブルにまで発展しにくいからです。
未成年のホームステイだけ違う!
しかしながら、未成年の場合には、どうしても海外の法律上ホームステイ滞在が必須となるケースがほとんどとなりますので、こればかりは『未成年の留学生を守るための特別な措置』だとお考えください。
また、最近はLINEでホームステイ先の食生活を日本の家族に転送したり、InstagramやYouTubeなどのSNSで公開することが切っ掛けで、日本の家族からクレームが発生するケースが後を絶ちません。
それは「家の子供は朝食で必ず果物が必須です!」や「野菜が少ないので食生活が乱れている!」といったものが多いのですが、そのクレームに耐えかねて小・中・高校生の留学サポートを取りやめる留学エージェントや学校、それにホームステイ先が増えています。
そのため、健康に関わるケースや危険なホームステイ先の場合には、エージェントや学校に即時連絡を入れて頂きたいのですが、日本と海外の文化の差や各家庭による違いによるような場合には、少し様子をみられることをオススメさせていただきます。
- 未成年対応可能な留学エージェント・学校・ホームステイが減っている

自分の子供を守りたくなる気持ちが湧いてきちゃうんですよね・・。

クレームが原因で逆にお子様に対しての対応が悪くなることも考えられるので、ご家族の方は慎重に行動されることをオススメいたします!
私にはホームステイが合いそうですか?

次に、皆様が「ホームステイに合いそうな性格をしていらっしゃるかどうか?」以下のフローチャートでテストしていただければと思います。
以下は、だんだんと我慢できないような質問になっておりますので、最後まで我慢できた方はホームステイのスペシャリストだとお考え下さい!
私はホームステイが合ってますか?【相性度】
-
- Level.1 ワイワイとみんなで過ごすことが好き?【10%】
- ホームステイ先には他にも留学生がいるケースがあります!
-
- Level.2 共有のシャワールーム(お風呂)も平気!【30%】
- 苦手でも慣れるしかないです・・・!
-
- Level.3 苦手な食事はホストに伝えることができる!【50%】
- 苦手な食事でも無理して食べていたら、その生活が続きます・・
-
- Level.4 言葉が分からなくても耐えられる?【60%】
- 周りが何を言っているか分からない部屋に一緒にいられる!
-
- Level.5 部屋に入られることも耐えられる?【100%】
- 欧米では部屋にいるときもドアを開けておく文化があります・・
-
- Level.6 ファミリーの喧嘩に巻き込まれる【120%】
- 家族によってはファミリーの喧嘩やトラブルに巻き込まれることも・・
-
- Step.7 ファミリーから人生相談を受けても平気【200%】
- ホームステイマスターの称号が得られます!
- ホームステイでは自分の好みを話し合えるかどうかがポイント!

私はホストファミリーがいたからこそ留学を最後まで頑張れました!

良いファミリーとの出会いは一生の宝物になります!
正直、私も羨ましいです!
ホームステイ期間はどれくらいが良い?しなくて良い?まとめ

さて、ここではホームステイの期間について、過去と現在、そして現状と対策についてお話しさせていただきましたがいかがでしたでしょうか?
留学生の中には白人がオーナーのご家庭でのホームステイをイメージしていらっしゃる方も少なくないのですが、実際にホームステイファミリー国籍として最も多いのは圧倒的にアジア系で、その中でも多いのがフィリピンやインド系のご家庭となります。
そのため、その見た目や文化に驚かれたり嫌がられる方もいらっしゃいますが、そうした考えは多民族国家において『完全な人種差別に当たること』をここにいらっしゃる皆様には覚えておいていただければと思います。
そして、ホームステイを通じて言語・文化・人種など様々なことを学び、生きる糧にして頂ければと思います。