社会人留学

社会人が留学すると不安になってしまう3つの重大要因!

社会人が留学すると不安になってしまう3つの重大要因!のイメージ

社会人の皆さんが「よし!今年こそ留学に出よう!」と思い立ったとき、やっぱり不安になるものは『お金』『将来』『恋人』だったりすると思うのですが、実は、100人の社会人から留学相談をお受けすると100人とも不安な事柄が全く違っていたり、不安の大きさもまた違っていたりします。

それもそのはず、学生の頃とは違って社会人の方が留学に出ようとすると、「留学中は学生になるから、無収入になるのが不安・・」「帰国後、仕事に就けるのだろうか・・」など、留学への憧れはあるものの、今のステータスや生活環境を失った時におこるであろう漠然とした不安が学生時代とは違って非常に大きいためです。

しかし、あまり知られていないことになるのですが、実は、社会人の留学の不安やリスクと言ったものは、留学前の準備を徹底することで大幅に削減することが可能だったり致します。

そこで今回は、社会人留学を考えていらっしゃる皆様へ、「そもそも、なぜ社会人留学は不安が大きいのか?」と言う不安の原因と、「どうしたら不安やリスクを減らして留学を成功させられるのか?」と言う不安を抑える対策についてご紹介させて頂きたいと思います。

是非、お読みいただきながら「なるほど!!そういうことだったのか!!」と通勤電車の中で、『うん、うん』と、うなづきながら読んで頂けたら嬉しいです。

社会人のストレスの原因TOP5はコレ!

世界中の人たちが楽しく働く様子

社会人のストレスの原因TOP5は、1位『仕事のプレッシャー』(51.4%)、2位『将来への不安』(49.1%)、3位『お金に関する悩み』(45.7%)、4位『職場での人間関係』(41.4%)、5位『恋愛に関する悩み』(23.5%)となっています。

きっと、何かしらの項目について「あぁ、自分もそうだな・・」と感じてしまう方がいらっしゃいますよね?

ただ、この社会人の悩みのTOP5をご覧になって頂いてお分かり頂いたように、社会人が留学に出ると1位の『仕事のプレッシャー』と4位の『職場での人間関係』は、完全に解決してしまうんですね!

もちろん、その理由については、留学に出ると忙しい日本の仕事のプレッシャ−からは開放されますし、職場から離れることによって煩わしい職場での人間関係からも解き放たれるかたちになるためです。

つまり社会人は「留学をすると社会人としてのストレス要因を大幅に減らすことができる!」はずなのですが・・、なぜか「留学しよう!」と考えたり、実際に留学に出ると不安になってしまう方が沢山いらっしゃいます。

その原因とは一体なぜなんでしょう?

  • 留学に行くと社会人のストレスは解決するはずなのに、不安になってしまうのはなぜ?
留学生
留学生

私も留学に行こうと思って会社に辞表を出すまでは不安が無かったんですが、いざ仕事を辞めるとなると不安しか無くなってしまいました・・。

COCOA
COCOA

大丈夫ですよ!
そうやって不安になってしまう方って本当に沢山いらっしゃるので、是非、原因について知っておいてください!

留学した社会人の中で巨大化する悩みと不安!

慌ただしく働くデスク

「留学に出た社会人はストレスから解放されて自由になる!」と思っている方もきっと多いですよね!?

でも、実際に留学中の社会人の皆さんに「悩みは無いですか?」と聞くと、「何を言ってるんですか!?めちゃくちゃ有りますよ!!」と返ってきてしまいます。

実は、社会人が留学に出ると不安になるのには次のような気持ちのメカニズムが有ったりするんです!

社会人が留学に出ると不安になる理由

まず、留学に出ることで、1位の『仕事のプレッシャー』と4位の『職場での人間関係』については留学に向けて退職をした時には解決してしまって、気持ちは段々と「留学に来たんだから頑張ろう!」と高ぶっていきます。

次に、5位の『恋愛に関する悩み』についても、留学先でこれまでに経験したことの無い新たな出会いによって、多くの方々が解決してしまいます。

しかし、問題は残った不安要因になります。

人間、本当に不思議なことなのですが、これまで自分を悩ませてきたはずの悩みが無くなると、なぜか新たな悩みが生まれると言う状況が発生します。

特に社会人留学の場合、2位の『将来への不安』と3位の『お金に関する悩み』については、退職した時に初めて、「社会人・会社員としてのステータスが自分を守ってくれていたこともあるんだ!」と気づかれる方も少なく、社会的なステータスを失うことで、この将来とお金に関する不安が恐ろしいほどのペースで大きくなっていきます。

その結果大きくなった悩みは、いつの間にか社会人としての悩みでよくある「会社行きたくないな・・」と言う思いや「あの上司に会うの嫌だな・・」と言った悩みを持っていたころを大幅に上回るようになり、不安やストレスがいつの間にか恐怖へと変わっていくようになります。

これから留学しようとしている社会人の方々は「なんで知っているの?」と思われるかと思いますが、「ズバリ!その通りです!」となってしまった方は、このような症状について『不安障害・パニック障害・恐怖症』などという病名を付けて呼ばれてしまうこともあるので注意が必要になります。

  • 仕事を辞めて留学に行こうとすると不安障害・パニック障害・恐怖症などを引き起こしてしまうことがある
社会人のストレスの原因TOP5
  ストレスの種類 割合
1位 仕事のプレッシャー 51.4
2位 将来への不安 49.1
3位 お金に関する悩み 45.7
4位 職場での人間関係 41.4
5位 恋愛に関する悩み 23.5

※ 社会人のストレスは全てが人との関係に集約してます。
(Rakuten Kobo Inc.調べ:2017年度調べ)

留学生
留学生

仕事のプレッシャーからようやく解放されたと思ったのに、今度は別のストレスや悩みが出てきてしまうんですね・・。

COCOA
COCOA

『将来への不安』や『お金に関する悩み』は安定した仕事を辞めてしまうことにより一気に大きくなるので、人間の不完全さを感じてしまいますよね・・。

社会に出たから留学が将来への不安になる!?

笑顔の綺麗な女性

次に、社会人留学が仕事を辞めて悩みから解放されたのに今度は『将来への不安』や『お金に関する悩み』につながっていってしまう要因について探ってみたいと思いますが、実は、悩みが大きくなるのには3つの理由があります。

社会人留学で不安が大きくなる理由①

まず1つ目の理由は、社会に出た大人だからこそ分かる「留学が、自分のキャリアでブランクになる恐怖」に関してです。

社会人になってからほぼ毎日当たり前のように働いて積み上げたキャリア。しかし、ある日を境に仕事を辞めることになります。

例えば、数ヵ月から1年くらいの産前産後休暇や育児休暇でも、「職場の上司が変わっていないか?」「部署がなくなってしまわないか?」「仕事の勘を取り戻すことができるのか?」「仕事を通して得た職場の情報や業界の知識がもう古くなってしまっているのでは?」など、職場に戻るのが怖いと感じる社会人女性はとても多いです。

そこで「社会に出た後に海外へと旅立つ留学を考えたらどうだと思いますか?」

社会人留学は育児休暇や産前産後休暇以上に日本を離れる期間が長かったり、『育児』と言う多くの方から理解がある理由による職場からの離脱では無く、完全にアウトローと呼ばれる立場での離脱になります。

妊婦さんでもそんなに不安に感じる方が多い訳ですから、留学で自分の将来に不安に感じるのは当然といえば当然と言えます。

  • 社会に出たあとの海外留学はアウトローとしての扱いを受けることになる
  • 社会人留学では積み上げてきたキャリアが壊れてしまうことが多い

社会人留学で不安が大きくなる理由②

2つ目は、再び学生に戻ることにより収入が無くなってしまうことへの恐怖に関してです。

これまでは普通に毎日会社に通って仕事をしていることで安定的な収入を得ることができ、その安定収入を得ることに気が付いたら慣れてしまっている方もきっと多いはずです。

そうした方の多くは、金銭感覚が学生の頃とは大きく違って社会人レベルになってしまってますので、どうしても「学生に戻っても生活レベルを落とせないんじゃないか?」とか「貯金が減り続けて、老後の生活に影響がでないか?」などと言う心配が、社会人留学を志すことで押し寄せてくるようになります。

また、収入の覧に数字が入ることが完全に無くなり、ただ減っていくだけの預金残高を見ていると、「その不安や恐怖がどれほど大きいか?」離職経験がある方には分かって頂ける心境だと思います。

  • 安定した収入が無くなることでの恐怖はとても大きい
  • 学生時代の生活レベルへと戻せない社会人も多い

社会人留学で不安が大きくなる理由③

3つ目は、当時、就職活動をしていて内定を貰った自分は、周りにいる『いつまでもアルバイト生活をしている人』や『夢ばかり追いかけて全く成果を出せていない人』に対して、「大丈夫?将来困ったりしないのかな?」と言った冷めた感情を持って見ていたのに、気づいたら自分がその立場になってしまうと言う恐怖です。

これまで自分が心配していた立場の人たちと全く同様のステータスになるわけですから、「逆に自分がこれからどのような目線で見られてしまうのか?」と言う状況が想像できてしまうため、恐怖しかない訳ですね・・。

  • 夢を追いかけていた人やフリーターとして働く人たちの社会的なステータスを肌身で感じたことがあるため、不安が大きくなってしまう
留学生
留学生

確かに・・。
「大学卒業してフリーターやるとか勇気あるな」って思ってました。

COCOA
COCOA

「自分が夢追い人の立場になると、周りがどのような目で自分のことを見るのか?」想像できてしまいますよね・・。

社会人留学のためのキャリア留学!
絶対に知りたい『転職キャリア留学』とは?

ココア留学では一般的には実現不可能な完全個別での『転職留学』や『キャリアアップ留学』を社会人の方々のキャリアが壊れないよう、毎日お作り致しております!!どれほどの違いがあるか?皆様のお考えになっていらっしゃるご留学と比較してみてください!

絶対に知りたい『転職キャリア留学』とは?

留学の不安に打ち勝つ3つの攻略方法とは?

海外で一人で買い物する女性

さて、このままでは留学が怖くて夜も眠れなくなってしまわれる方が出てしまいそうなので・・・これからは、「どうしたら留学への不安に打ち勝つことができるのか?」と言う本題へと入っていきたいと思います。

不安に打ち勝つ攻略方法は全部で3つありますので引き続きお付き合いください。

社会人留学の不安に打ち勝つ攻略方法①

1つ目は単純ですが「留学計画を少なくとも3年ベースでしっかりたてること!」です。

例えば、良くある留学の目標として「様々な国籍の人と交流をしたい」「生きた英語を習得したい」「海外の生活を体験してみたい!」というものがありますが、これらは中高生が留学目標と掲げている内容と全く同じだったりします。

社会人の留学目標や目的としては、あまりにも漠然としすぎていて、これでは留学が近づくに当たって不安が大きくなってしまって当然です。

そこで少なくとも「3年後に〇〇と言う外資系企業の営業で△△を売る職業に就くため、まず最初の1年では海外で友人や知人を通して英語力アップと人脈の形成を行う。そして2年目には世界で通用する資格を習得するためにカレッジ進学をしながら△△の販売ノウハウを学ぶために企業インターンを経験する。最後の3年目にはワークビザ(ワーホリビザ)を利用して現地企業で正規社員として就職し、企業に貢献したキャリアまで持ち帰る」と言う風に行動を明確にします。

また、年齢や具体的な数字などを織り込んでおくと、計画と現実の差を明確にすることもできますし、留学期間中に計画を軌道修正しながら迷いなくゴールへと進むことができるようになるのでオススメです。

  • 社会人の留学は少なくとも3年間の計画を立てる
  • 年齢や数字目標を設定しておくと、留学計画の軌道修正もやりやすくなる

社会人留学の不安に打ち勝つ攻略方法②

2つ目は、留学を考える際に『ライフワーク』と『ライスワーク』を分けて考えることが留学の不安攻略法になります。

これは、「今回の留学の目的はライフワークなのか?それともライスワークなのか?」と言う留学の位置づけを明確にして留学のゴールを設定することを意味します。

ライフワーク・ライスワークってなに?

まず「ライフワークってなに?」と思っていらっしゃるかたも多いと思うのですが、ライフワークとは「仕事とプライベートに境目がない、自分のやりたいことや興味など、趣味に近い部分の活動のこと」を指します。

一方、ライスワークとは『自分が生きるため、または生活のための活動』つまりは『仕事』のことです。

そこで皆様に考えて頂きたいのは「今回の留学はどちらなのか?」と言うクエッションについてです。

もし、今回の留学目的が『ライスワークを向上させること』や『ライスワークがターゲットになっている』とするならば、その留学は直接自分の生活へと関わってきますので、成果や結果が確実に得られる形でしっかりとした計画を持って進まなければいけません。

一方で、留学がライフワークと言うのであれば、自分のやりたいことの延長線上になっているだけですので、自由に作ってしまったとしても不安や恐怖が起こることは決して無いはずです。

ただし、社会人留学を考えていらっしゃる方の大部分は『ライフワークが60%・ライスワークが40%』と言ったどっち付かずの中途半端な形になっていらっしゃる方々となります。

こうした方々の場合は、留学が近づいてきたり、留学中や留学の後でも不安が大きくなってきてしまいますので、たとえライフワークとしての留学を考えていても、しっかりと計画を立てることを強く推奨させて頂きます。

  • ライフワークの留学か?ライスワークの留学か?を明確にしておく
  • 中途半端な方は必ずしっかりとした計画を事前に立てておく

社会人留学の不安に打ち勝つ攻略方法③

そして最後の3つ目は、社会人留学が終わった後、社会からは『英語ができて当たり前』と見られることになるので、『英語にプラスして何ができるのか?』と言った英語力以外の武器を身に着けておくことも考えておくことです。

正直、社会人留学に出られる方の大部分は、実務レベル(ビジネスレベル)で英語が使えるようになることはありません。

特に、最近では日本への外国人観光客の増加やコロナによるオンラインによる英語学習の加速などの影響もあり、中高生の英語力や留学人口は凄い勢いで伸びており、社会人が英語を目的とした留学に出ることについて強い向かい風が吹き始めています。

そこで例えば、英語力にプラスして留学先の国の現地企業で正社員としての勤務経験を得るなど、英語にプラスしてキャリアを持ち帰ることを強く推奨させて頂きます。

それだけで、少なくとも「え?英語なんて日本で勉強すれば良いじゃん?」と言う外野の声は黙らせることが出来るようになります。

注意点としては日本企業で得た知識や資格が海外で通用しない・使えないと言うケースがほとんどなので、転職やキャリア育成を意識する場合は、就業までたどり着くためのルートを事前にしっかりと作っておくことは忘れないようにしてください。

  • 社会人留学では英語にプラスしてキャリアや実務経験などを持ち帰ることを考えておく
留学生
留学生

ありがとうございます!
「しっかりと計画を作って社会人として胸を張って留学に行ってこれるものにしよう!」と、やることが明確になって、ちょっと自信も出てきました!

COCOA
COCOA

良かったです!
社会人だからこそ可能となった留学を逆に見せつけてやりましょうね!

社会人が留学すると不安になってしまう3つの重大要因!まとめ

自分の不安についてメモを取る女性

いかがでしたでしょうか?

社会人の留学はどうしてもキャリアや収入にダイレクトに響いてしまうので、悩みや不安はつきものですが、それを乗り越えていくには、やはり高校生や大学生ではできないレベルの留学を行ってくることしかありません。

また、留学のためにまとまった費用がたとえ必要になったとしても、それを簡単に返せるほどのキャリアさえ身に付けられたら、将来のお金の不安も無くなるので、英語プラス『何ができるか』の部分を留学に行くまえに、しっかりとさせておくことも忘れないようにしてください。

そして、社会人の留学生に一番気を付けて頂きたいポイントは、「留学の計画は留学前に考える!曖昧な留学は絶対にしないこと!」です。

社会人の留学生は「事前に決めた自分の将来の設計図をなぞるようにして留学生活を進めていく!」くらいがちょうど良いとお考えください。

最後になりますが、自身が視覚と聴覚の障害を持ちながらも、教育や福祉に大きく貢献した私の大好きなヘレンケラーさんと言う方がいらっしゃいますが、彼女は次のような言葉を残しています。

『人生はどちらかです。
勇気をもって挑むか、棒にふるか。』

ココア留学一同は、ここにいらっしゃる全ての社会人の皆様のように『勇気』を持っていらっしゃる方々を、心から尊敬いたしております。